
トマト
標高850mの売木村は朝晩の寒暖差が大きく、太陽のめぐみ、きれいな水とおいしい空気をいっぱい吸いこんで育...
● 特産品 農産物 トマト
柚餅子(ゆべし)
柚子が橙に色づく12月になると、「柚餅子」づくりが行われます。柚餅子とは、保存食の一つで、柚の中身をくり...
● 特産品 農産加工物 ゆず ゆべし
昇龍膳
天龍村商工会女性部が中心となって開発した「昇龍膳」は、大晦日の年とりに欠かすことのできない大汁をメインと...
● 特産品 郷土料理
ゆずうどん
天龍村商工会が中心になり、「ゆずうどん」(乾麺)の販売を平成23年4月から始めました。柚の苦味と香りのバ...
● 特産品 農産加工物 ゆず うどん
ていざなす
天龍村神原地区に住んでいた田井沢久吉さんが、、明治20年(1887年)頃、東京の種苗店から種子を取り寄せ...
● 特産品 農産物 なす
五平餅(御幣餅)
ご飯を串に握りつけて焼き胡桃ベースのたれをつけて炭火で焼きます。五合も食べてしまうほど美味しくてなつかし...
● 特産品 郷土料理 五平餅
ゆず商品
阿南便(阿南町特産品の詰合せ)の「祭り街道おあがりて連」のメンバー 阿柚(松下良子さん)がゆず商品...
● 特産品 農産物 ゆず
シイタケ
山林の多い阿南町では、シイタケの栽培が盛んです。肉厚のシイタケは、味もよく、煮物、いためものとさまざまな...
● 特産品 農産物 シイタケ
みょうが
標高850mの売木村は朝晩の寒暖差が大きく、太陽のめぐみ、きれいな水とおいしい空気をいっぱい吸いこんで育...
● 特産品 農産物 みょうが
うるぎ米
おいしい米づくりは、機械で簡単に作ることはできません。もみ蒔きから田植え、水の管理、草取り、草刈り等いろ...
● 特産品 農産物 うるぎ米
中井侍銘茶
天龍村の中井侍地区は、眼下に天竜川を望む急峻な地で、茶畑が点在しています。この地のお茶は、川から立ち上が...
● 特産品 農産物 お茶
ゆず果汁100%(ゆず酢)
天龍村村内各所に植えられている柚を活用するために、ゆず果汁100%(ゆず酢)の製造が始まりました。...
● 特産品 農産加工物 ゆず酢
てんりゅう豆・味開味噌
てんりゅう豆は、地元産の大豆に小麦粉をまぶし油で揚げて、味噌、ごま、砂糖をからめた香ばしい豆で、お...
● 特産品 農産加工物 大豆 味噌
梅
古くから自家用として各地で作られていた梅は、春になると香ばしい白い花をつけ、5月の収穫時にはたくさんの小...
● 特産品 農産物 梅
つるやロール
「つるや饅頭」でお馴染み、つるや菓子舗の新商品「つるやロール」。ふわふわなシフォン生地に濃厚な生クリーム...
● 特産品 菓子 ケーキ
米コロ
サクサクの衣に、中はホクホク、うるぎ米100パーセントお米のコロッケ!!美味しい空気ときれいな水、自然豊...
● 特産品 農産加工物 米コロ
とうもろこし
うるぎ高原のきれいな水とおいしい空気、そして朝晩の寒暖差、太陽のめぐみをいっぱい浴びて育ったうるぎのトウ...
● 特産品 農産物 とうもろこし
天龍栃のそば
村おこし事業の一環として開発された「天龍栃のそば」は、古くから伝わる栃の風味を現代風に活かそうと考えられ...
● 特産品 農産加工物 栃の実 そば
小梅のカリカリ漬け
「小梅のカリカリ漬け」は、天龍村特産の肉厚で種の小さい竜峡小梅を使用した減塩(8%)漬物です。そのほか、...
● 特産品 農産加工物 梅 漬物
ドラゴンフルーツ
天龍村ではドラゴンフルーツの栽培に取り組んでいます。原産地はメキシコ南部、中米太平洋側のサボテン科の植物...
● 特産品 農産物 ドラゴンフルーツ
鈴ヶ沢なす
和合の鈴ヶ沢地区で、冬に集めた落葉や枯草など(柴と呼んでいます)を敷く伝統的な栽培方法で受け継がれてきた...
● 特産品 農産物 なす
阿南銘茶
阿南町では長野県でも珍しいお茶の栽培が行われています。阿南第一中学校では、27年程前から校内に「一中茶園...
● 特産品 農産物 お茶
つるや饅頭
現在4代目店主 村松成幸氏が創業以来の饅頭の味を守り続けている創業90年の「つるや菓子舗」。「つるや」と...
● 特産品 菓子 饅頭
アマゴ
アマゴは清流にのみ生息する川魚で、引きしまった身は絶品です。阿南町では和合地区で養殖が行われており、山椒...
● 特産品 水産物 あまご