
大河内シカオイ行事
大河内のシカオイ行事は、旧暦3月3日(現在の暦では毎年4月中旬)に村の南西部に位置する大河内地区池大神社...
● 大河内 池大神社 4月中旬
和合の念仏踊り
和合(わごう)地区は阿南町の中で、最も深山幽谷の趣深い場所に位置します。急傾斜地に建つ家屋や、守り継がれ...
● 和合 林松寺、熊野社 8月13~16日
深見の祇園祭
山里のなだらかな斜面に出現した湖で開かれる深見の祇園祭りは、6mものイカダ舟の上で厄払いが行われ、打ち上...
● 深見の池 7月第4土曜日
新野の雪まつり
新野(にいの)の雪まつりは、雪を稲穂の花にみたてています。大雪(=豊年)を願う祭りで、伊豆神社境内でとり...
● 新野 伊豆神社 1月14日
お練り祭り
太田稲荷神社の春の祭典に奉納する伝統芸能です。神官、御輿を先頭に大太鼓、小太鼓、笛方と続き、後に五色旗や...
● 太田稲荷神社 春分の日
大河内池大神社例祭
国の重要無形民俗文化財に指定されている天龍村の霜月神楽の一つです。天龍村の南西部、標高800m程に位置す...
● 大河内 池大神社 1月5日~6日
向方お潔め祭り
国の重要無形民俗文化財に指定されている天龍村の霜月神楽の一つです。毎年、正月の1月3日に、天龍村の南西部...
● 向方 天照皇大神宮 1月3日
早稲田人形芝居
早稲田人形芝居の特色は、本来の神に奉仕する精神が濃厚な姿として残っているところにあります。それが最も顕著...
● 早稲田神社 1月第2日曜日・8月第4日曜日
新野の霜月祭り
新野地区で行われる湯たて神楽。13日には伊豆神社、14日には諏訪神社で古式豊かに行われます。
● 伊豆神社、諏訪神社 12月13日・14日
粟野の囃子屋台
屋台は昭和に二代目が新調され、御大典に披露された。三代目が平成元年に建造され、毎年10月第1土曜日、神明...
● 粟野神明社 10月第1土曜日
念仏講
宝暦10年頃(二百六十一年前)から始まったと伝えられている。 観音堂正面菩薩脇の木札には「有縁無縁三界万...
● 中央観音堂 2月5日~3月24日
満嶋神社秋祭り
天龍村の中心地平岡、満嶋地区に伝わる「満嶋神社の秋祭り」は、大名行列の形態で近郷随一の盛大なお祭りです。...
● 満嶋神社 10月第2週の土日
坂部の冬祭り
国の重要無形民俗文化財に指定されている天龍村の霜月神楽の一つです。正月の1月4日に、天龍村最南端の、愛知...
● 坂部 大森山諏訪神社 1月4日~5日
日吉の御鍬祭り
うららかな春の陽射しを浴びながら、山里に「御鍬(おくわ)様のお練り」の行列が通ります。彩り鮮やかな神輿や...
● 和合 伊勢社 4月29日
新野の盆踊り
500年以上も続く静かな盆踊り。盆踊りといえば、楽器に合わせた踊りを意味するのが一般的ですが、新野の盆踊...
● 新野 本町通り 8月14~16日
行人様の御開帳
今から約300年前、新野の行人様(ぎょうにんさま)は、貞享4年(1687年)に入定しました。標高1000...
● 新野 瑞光院 4月29日・9月第3日曜日